カファ(カパ)体質やカファが増大した時に向いている食事の性質や味から、おすすめの食材や調理方法、カファ体質がとらない方が良い食事をご紹介します。
この記事の内容
- カファ(カパ)におすすめな「食事の性質」
- カファ(カパ)が取り入れたい調理方法
- カファ(カパ)におすすめな「食事の味」
- カファ(カパ)がとらない方がよい食事
参考
カファ(カパ)におすすめな「食事の性質」
カファを整える性質
- 軽いもの
- 温かいもの
- 乾燥しているもの
カファ(カパ)におすすめな食事の食事の性質は上記の通りです。
これらの性質は、カファの性質である「重い」「油性」「冷たい」とは反対のものだからです。
カファ体質やカファが乱れてしまっている人は、体内のカファのバランスが上がってしまっている状態です。
なので、カファを鎮静させるためにカファとは反対の性質の食べ物をとりいれてあげて、それが体として作られると鎮静させられるわけです。
続きを見る
全ドーシャ(体質)向け!アーユルヴェーダの食事法の基本
カファがとりたい食べ物の例
- 穀物:ライ麦、大麦、キビ、そば、トウモロコシ、小麦、古米
- 豆類:ムング豆、チャナ豆、レンズ豆
- 野菜:全ての葉野菜、花野菜は良い(大根、ナス、イモ類、ニンニク、アスパラガス、カブ、セロリ、オクラ、キャベツ、ニンジン、ネギ、レタス、パセリ、ピーマン、かぼちゃ、など)
- 乳製品:焼いたチーズ、ギー、ヤギ乳、低脂肪乳
- 油:少量のアーモンド油、コーン油、ヒマワリ油
- 甘味料:生はちみつ
- 果物:最適に熟したもの(ローズヒップ、パパイヤ、グアバ、リンゴ、アンズ、キイチゴ、桃、ナシ、柿、ザクロ、プルーンなど)
- 調味料:ショウガ、からし、スパイス類(黒コショウ、赤唐辛子、コリアンダー、ベイリーフ、フェヌグリーク、クミン、ターメリックなど)
- 種子類:ヒマワリのみ
- 肉類:鶏肉、七面鳥、兎肉、シカ肉、卵
- 飲み物:熱いお茶、適度なワイン、水
注意ポイント
①脂分は減らしてから食べるようにする
②温かく調理してから食べる
上記はカファ体質やカファが乱れがちな人におすすめな食材です。
春先はカファのエネルギーが増えるので、このような食事をすることで体のバランスを整えることができるはずです。
カファが乱れると体がだるくなる、肥満がちになる、むくみが生じる、やる気が無くなる、ふさぎ込んでしまうなどの心と体への影響があります。
なので、カファが乱れているように感じたり、もともとカファ体質でこのような体調不良に陥りがちな人は上記の食材を入れてみることをおすすめします。
普段食べているものから、カファの性質を上げるものを全て無くすことは不可能ですが、このリストの中から代わりを選んで食べることはできます。
これによって、バランスがととのえられて、本当の自分らしい輝きを取り戻せるかもしれません。
続きを見る
【アーユルヴェーダ】食べ物を選ぶ上で大切なことは?全体質向け
カファ(カパ)が取り入れたい調理方法
カファ(カパ)が多く取り入れたい調理方法は「焼く」こと。
焼くことで水分と脂肪分を減らし、温かい状態でいただくことができます。
これはカファの性質である「油性」「重性」「冷性」を鎮静させることにつながります。
焼くときに油を使って焼くというよりも、グリルで焼くイメージです。
季節や体調に合わせて調理方法を選んでみましょう。
続きを見る
ラサ、ヴィールヤ、ヴィパーカについて【アーユルヴェーダの消化】
カファ(カパ)におすすめな「食事の味」
カファ向けの味
- 辛味:ジンジャー、スパイス類
- 苦味:緑色野菜、山菜
- 渋味:豆類、未熟な果実、ハチミツ
カファにオススメな食事の味は上記の通りです。
美味しくない味ばかりですね!笑
私たち人間が好んで食べるものは甘味、塩味、酸味のある食べ物で、果物や穀類、肉類はこれに当たります。
なので、おいしいところをあまり食べられないのかと思ってしまうかもしれませんが、それは誤解です。
カファを鎮めるために、「辛味」「苦味」「渋味」の食べ物を比較的多くとるようにすればよいということです。
特にショウガは辛味でありながらピッタを増大させることはないので、体を温めながらカファを整えるのにちょうど良いものです。
その季節に合った野菜を多く取り入れながら、ショウガをアクセントに入れると食事もさらにおいしくカファも整えられます。
続きを見る
アーユルヴェーダの6つの味(6味:ラサ)とは?各味の食べ物も紹介
カファ(カパ)がとらない方がよい食物
粘液を増やすもの
- 醤油、みそ、塩
- 砂糖類
- ナッツ全般
- 肉類:牛肉、鶏肉(赤身)、アヒル、海魚、ラム肉、豚肉、七面鳥(赤身)
- ココナッツオイル
- バナナ
カファ(カパ)がとらない方がよい食物は上記の通りです。
これらはカファの性質である「重い」「油性」「冷性」と反対であるのと同時に、「甘味」「酸味」「塩味」のものです。
これらをとりすぎてしまうとカファが増えてしまうので、バランスに注意しながらとるようにしましょう。
醤油もみそも塩も使わずにどうやって料理をするのか疑問に思われるかもしれませんが、使いすぎなければ大丈夫です。
あくまでも、これらはカファを増やしてしまう食物だと覚えておいてくださいね。
塩は岩塩を使ったり、料理の際も出汁をきかせて塩分を減らすようなメニューにするなどの工夫もできます。
おやつにナッツやバナナを食べていたなら、それに変えられるフルーツやドライフルーツにしてみてもいいですね。
続きを見る
【アーユルヴェーダ】カファ(カパ)にはコーヒーが良い?
カファ(カパ)のおすすめメニュー
- ダールカレー
- かぶの鶏そぼろあんかけ
- セリそば
- あさりと生海苔と春雨のスープ
- エンドウ豆とブロッコリーのポタージュ
- ほうれん草と鶏肉のカレー
- 人参とひよこ豆のスープ
カファ(カパ)を食事で整えよう
カファの人は食事が好きなのに、すぐに体が養分としてしまうので太りやすかったり筋肉がつきやすかったりしますよね。
それゆえに、好きなものもうまく食べられずにがっかりすることがあると思います。
でも、このように野菜を多くして美味しいスープなどにしてみると、おいしく体のバランスが崩れにくいものができます。
カファの人は研究し始めると深く深くものを理解することができるので、食事のように終わりがない分野はつきつめていくと持ち味が生かせるはずです。
体と心がだるいと感じるときは、カファのバランスを整えるような食事を普段の中に入れてみてください。
野菜が多い食事は古来の日本の食事なので、カファを落ち着ける食事は比較的作りやすいものが多いはずです。
もちろん今回紹介した食材は「おすすめの食材」なので、必ず使わなくてはいけないというわけではありません。
このような食材を知っておいて、どのような体の変化がみられるか食べて試してみてほしいと思います。
そして、カファの穏やかな心と健康的な体格を生かしてのびのび生活していきましょう。