あなたの健康は「不健康」かも?byアーユルヴェーダ
もしかしたら、あなたはいま病気じゃないから健康と感じていませんか?
じつは予防医学であるアーユルヴェーダでは「健康」という状態のレベルは非常に高いのです。
「健康」の定義は簡単に言えば「心も体も幸福に満ちていること。」です。
なので、肩こりがあったら即アウトです。
末端の冷えもアウトです。
現代人の「これくらい大丈夫」は、アーユルヴェーダでは「ちょっとやばいよ」という状態なんです。
アーユルヴェーダの健康から病気までの段階は6つに分けられるので、それを判断するのにはもってこいです。
もしあなたが、「今なんだか体の調子がおかしいかも」と思っていたら、アーユルヴェーダ風にチェックしていきましょう。
現代医学の様にチェックしていると、症状が出てからなので自分がもっとつらくなってしまいますよ。
では、今回はアーユルヴェーダの病気の段階についてお話をしていきます。
アーユルヴェーダで病気の段階は6つある
アーユルヴェーダの病気の段階は6段階あります。
ドーシャ(体のバランスを乱すエネルギー)があまり溜まっていない状態から、
「蓄積→増悪→播種→局在化→発症→慢性化」とされています。
心も体もいきいきとしており、魂の声を聴いて正直に生きられている状態というのが「健康」です。
つまり、肩こりや腰痛、便秘や冷え、イライラやほてりやむくみなど一切ない状態ということですね。
さらに、体の状態が良くても、心がくもっていたりやる気が無かったりすぐイライラしたりしてしますのも、心が健康ではないので、「健康」とはいいません。(この状態はほとんどありませんが……。)
この段階でアーユルヴェーダの「健康」という状態は、とても大変難しいことと思っていただけたのではないかと思います。
しかし、生きている以上、必ずドーシャが乱れます。
つまり、体の不調は当然のように起こるということです。
このドーシャの溜まり具合によってだんだん不健康になっていってしまうのですね。
それをできるだけ溜まらないようにして、自分でコントロールしていこうというのがアーユルヴェーダのトリドーシャ理論です。
さて、アーユルヴェーダでは、ドーシャの乱れ方が6段階あるとお伝えしました。
乱れないようにするには、
- ドーシャを乱す原因を無くす
- 乱れたドーシャを整える
ということです。
ドーシャが乱れる要因は時間(季節、年齢)体の5器官(耳、皮膚、目、舌、鼻)、行為(身体的、精神的、言語的)の使いすぎ、使わなさすぎ、誤った使い方です。
何が誤った使い方なの?どうやったらバランスを整えられるの?と語り始めると終わりが無いので、それはまた別の機会にお伝えしたいと思います。
ここでのポイントは、アーユルヴェーダには健康から病気まで6つの段階がありますよということ。
ではどの段階になると現代医学の「病気」の段階なのでしょうか。
アーユルヴェーダでは「発症」と「慢性化」が病気
アーユルヴェーダでは一番左のドーシャが乱れていない状態が「健康」です。
アーユルヴェーダの健康の定義は非常に厳しいことで有名で、その健康の定義は以下のことが保たれている状態です。
- ドーシャのバランスが保たれている
- 7つのダートゥ(身体構成要素)が正常に生成され循環ができている
- マラ(老廃物)が正常に生成され排泄ができている
- アグニ(消化)が順調で消化と吸収が正常に行われている
- アートマ―(魂)、マナ(精神)、インドゥリア(5器官)が正常に機能している
なんとなくわかったようなよくわからないような感じでしょうか。
かんたんに言えば、食べたものが滞りなく消化・吸収・排泄され、生き生きとした心持ちの状態です。
なので、少しでも「なんだか疲れた」と感じたら、その地点で健康ではなくなってしまいます。
それってかなり難しいですよね。
さて、アーユルヴェーダでは「発症」と「慢性化」の段階では「病気」とされます。
この段階では現代医学の力をもって治療をした方が早く治りそうだなーと私は思います。
一方で、その現代医学の治療を行うのに、人間の生物としての体力を上げるためにアーユルヴェーダの治療を受ける人はお送ります。
アーユルヴェーダの治療によって、体の中にたまったアーマ(老廃物)を撤去することができるからです。
そうすると、要らないものがなくなった体をきれいにする方にエネルギーをたくさん使えるからですね。
とても魅力的ですよね。
また、アーユルヴェーダの治療は現代医学において「病気」とされていなくても、アーユルヴェーダ的に「健康」ではないから受けたいという人もいるのです。
それが最大の予防医学の利用の仕方ですね。
さて、それでは、それぞれの段階についてお話しをして行きます。
アーユルヴェーダの病気段階①蓄積
蓄積とは、それぞれのドーシャが主にそのドーシャが坐する場所に蓄積されていくことです。
これを「ドーシャが上がる」という風に表現します。
ヴァータ・ピッタ・カファのトリドーシャは体のいたるところに複雑に絡み合って体を構成するエネルギーです。
それと同時に自然界を構成するエネルギーでもあるので、あるドーシャだけをたくさん受けるような生活をすると、そのドーシャが乱れてしまう=増えてしまうのです。
これは、生活習慣や食生活が積もり積もってくる段階です。
例えば、普段から規則正しい生活ができていない人は「不規則性」というヴァータのドーシャが蓄積されます。
それはヴァータドーシャであれば大腸ですね。ここにヴァータが蓄積されていってしまいます。
そうして、軽度な便秘や不眠などの小さな不調があらわれてきます。
また、小腸の活動がわるくなってくると免疫系の働きが悪くなってしまいます。
そうすると風邪をひきやすくなってしまうのです。
そのような状態の時は「あ、ヴァータが乱れる」と思いましょう。
アーユルヴェーダの病気段階②増悪
増悪というのは、蓄積してしまったドーシャが少しずつ溜まってきている状態です。
蓄積よりも少し段階が悪い状態です。
ヴァータドーシャで例えると、先ほど不規則性によって溜まってしまったヴァータドーシャが、その他休みがなかったり他人とのかかわりの中でストレスが溜まってきてしまったら、ヴァータドーシャが溢れかえってしまいます。
そうすることで、便秘の悪化やお腹にガスが溜まってきてしまうようになります。
体の調子が悪くなってくるので、「なんだか嫌だな」という気持ちになってイライラしやすかったり収集できなかったりします。
体の不調が心に影響を及ぼすのも簡単に理解できますよね。
アーユルヴェーダの病気段階③播種
播種は体内に多くなって溢れかえってしまったドーシャが、主な座から体のあちこちに移動して、症状がでてくることです。
例えば、最初はヴァータの主な位置である下腹部だけにドーシャの乱れがあったものの、それが全身に移動してくるので、肌の乾燥や関節がかたくなるなどの症状が起こります。
なかなか目に見たり感じたりすることができないので、現代医学では原因不明として片付けられてしまうことが多くあります。
この段階になってくると自分でも「なんかちょっと体がおかしいんじゃないか」と思って病院に行くでしょう。
しかし、この原因が日常生活の乱れによって起こっている場合は、薬などをもらってもそれはよくなりません。
なので、アーユルヴェーダをしっておくと、自分の体力をつける意味でも普段の生活を見返してみる良いきっかけになるでしょう。
アーユルヴェーダの病気段階④局在化
局在化とは増えてしまったドーシャが特定の箇所に定着してしまうことです。
これによって、今までそこまで自覚がなかった症状が大きくなってしてしまいます。
局在化の段階では、播種の段階で硬くなった間接に痛みが存在するようになってきます。
また、「私はこの部分が弱いから仕方ない、疲れているんだな」と片付けてしまうことが多くあります。
そのようなサインに気付いたら一刻も早く病気になる前に休んでいい食事をした方が良いでしょう。
アーユルヴェーダの病気段階⑤発症
発症は4段階の「未病」の段階を超えて文字通り病気が発症してしまうことです。
増大してしまったドーシャがある部分に溜まってしまって、それが病気となって発症している状態です。
この段階では、現代医学で病名がつく病気として診断されてしまいます。
こうなってしまったら、しっかりと悪くなった場所を治すしかありません。
それと同時に原因を特定して、それ以上に同じ生活を繰り返さない方が賢明です。
現代医学の力を借りて、しっかりと体のバランスを取り戻すと同時に、再発しないようにするにはどうするかまで考えられるといいですね。
アーユルヴェーダの病気段階⑥慢性化
慢性化は、発症してしまった病気が長い時間そこにとどまって悪さを続けることです。
この状態の病状は深刻化しているといっていいでしょう。
アーユルヴェーダでの健康の段階スケールでは「慢性化」が最終段階です。
この段階では、現代医学の継続した治療を必要としている状態です。
未病を治すのが一流医
アーユルヴェーダと同じ三大伝統医学の1つ、中医学でもこのように病気と健康の間に「未病」という状態があります。
アーユルヴェーダほど細かく分かれていませんが、黄色く囲まれた範囲の症状では「未病」と呼ばれて、それをケアするために、針や灸などが使われ、食養生がされています。
そして、この中医学でも昔から言われる言葉は「二流医は病気を治し、一流医は未病を治す」ということ。
現代では未病をケアする医学的な場所は日本ではありません。
なので、各自それぞれが一流医としての考えをもって、自分自身の健康に気を付けていきたいところですね。
パンチャカルマの前処置(プールヴァカルマ)で健康を目指す
アーユルヴェーダは、病気になったら「パンチャカルマ」という中心処置を行います。
しかし、このような処置は最低でも7日間から、現地のアーユルヴェーダ医院では入院してこれらを行う必要があります。
それでは、もっと手軽に「健康」という段階を目指すために行える方法はないか。
あります。
それは「プールヴァカルマ(前処置)」です。
アーユルヴェーダ病気でなくても「未病」という段階が4つありますね。
その意味は、少しでも疲れが感じたり体の異常があると思ったら、「健康」ではないということです。
なので、できるだけ毎日を「健康」に暮らすための方法として「プールヴァカルマ」を使いましょう。
プールヴァカルマはパンチャカルマの前処置として行われているものです。
日本でのアーユルヴェーダのイメージは、このプールヴァカルマのオイルマッサージである「アヴィヤンガ」や「シローダーラ」などです。
これを読んでいるあなたは、アーユルヴェーダがただのオイルマッサージではないということに気付いているはずです。
もちろんプールヴァカルマはオイルマッサージだけではありません。
大きく分けて3つ存在します。
それは、消化促進法、油剤法、発汗法です。
それはどのようなことでしょうか。
1つずつご説明していきます。
①アーマパーチャナ(消化剤法)
アーマパーチャナとは、生活法の改善・生薬の摂取・スネーハパーマ(食事や運動・呼吸法のアドバイス)です。
アーユルヴェーダにおいて病気とはドーシャの蓄積によって起こるものと言われています。
そのため、一度症状が良くなったとしても同じ生活を続けていたら再び同じようにドーシャが蓄積し、同じような病気になります。
そうなると困ってしまいますよね。
なので、それを阻止するために生活を健全なものに変えるのです。
それが、アーマパーチャナです。
毎日毎日規則正しい生活をしたり、その人にあった食事や運動をしたりするのですね。
至ってシンブルですが、これが一番健康を手にするのに必要でしょう。
これをしっかり行っていけば、マッサージは必要ないんです。本当に。
しかし、現代社会では仕事をしていたり忙しく過ごしていたりしてとても難しいですよね。
なので、マッサージやカウンセリングをうけることで、自分のバランスを整えるようにすると良いですね。
②スネハカルマ(油剤法)
油性毒素を溶かす。(アビヤンガ、シロダーラなどのオイルマッサージなど)
オイルマッサージをすれば、体に溜まったアーマを削ぎ落としていけるといわれています。
アーユルヴェーダでは、オイルマッサージの効果というよりも、その薬用オイルによって体のバランスが整うと言われています。
なので、自分にあったオイルをアーユルヴェーダクリニックでは処方されて全身に塗りたくられます。
そして、体の管という管(血管や神経、気管、消化器官などなど)をきれいにします。
実際、これはオイルマッサージだけではなく、鼻にオイルを入れる方法や、耳にオイルを入れる方法、頭にオイルを垂らす方法など様々です。
まさに、オイルは薬と考えられている使用法ですね。
セルフマッサージでも、自分の体にあったオイルを使えるといいでしょう。
アーユルヴェーダのように薬用オイルではなくても、植物オイルであれば作用は異なります。
また、アロマの精油を入れてもさらにそれが変化しますね。
これも自分にあったもの、症状にあったものを合わせるといいですよ。
③スウェーダカルマ(発汗法)
スウェーダカルマとは、汗・水溶性の毒素を排出することです。(しょうが湯や入浴サウナ、ハーブボールなど)
油剤法(オイルマッサージなど)のあとに汗を出すことによって、体内で剥がされたアーマ(毒素)が外に出てくれるというものです。
体があたたまることで、マッサージで血中に流れているアーマを汗や尿など排泄を促していくんですね。
普段運動しない人が、時として運動して汗をかくと「気持ちいい!」と感じますよね。
それも血行が良くなって体の外に要らないものが排出されているからです。
そのときに心も軽やかになっていることがわかるはずです。
このように、自分で体や心のバランスを整える方法を作り出してしまえば、アーユルヴェーダの「健康」にまでたどり着けるかもしれません。
アーユルヴェーダで「健康」を目指そう
現代医学では「健康」でも、アーユルヴェーダでは「健康」とは限らないのですね。
これだけ病気の発症までに段階があれば、その段階ごとに多くの人が注意できるはずです。
そうすれば、病気になる人も減るでしょうし、自分で気をつけるポイントもわかるのではないかと私は期待しています。
アーユルヴェーダの「健康」はとても難しいものです。
しかし、誰もがかなえられるものです。
なぜなら、5000年前から多くの人がやってきた方法を、ただやればいいだけだからです。
しかし、自分に合わない方法も時にはあるので、注意しながらやってほしいと思います。
まずは、自分の体を知る、そして、使うものはどんな性質が知る。それを実践していってくださいね。